やまもと社長が「食フェス事業」挑戦で掴んだ成功のための方程式

やまもと社長が「食フェス事業」挑戦で掴んだ成功のための方程式

やまもと社長は2017~2019年の3年間で新しい事業に次々チャレンジ!

Outgrow Japanのやまもと社長は、2012年11月の会社設立から現在に至るまで、教育事業を中心に、様々な事業を展開してきました。

特に2017年から2019年の3年間は、教育事業以外に食フェス事業や留学事業、飲食事業など、新しい事業に次々とチャレンジしました。

右も左も分からない分野で試行錯誤の連続でしたが、営業スキルの大切さや、自分の持っている可能性の広げ方を学ぶことができた3年間でした。

2017年から2019年の3年間でチャレンジした事業は、以下のとおりです。

①食フェス事業

やまもと社長が当時スクールで教えていた“企画力”を実践する場として、福岡県八女市の特産物であるニンニクを広める食フェスを事業として展開しました。大規模なイベント開催の経験が、問題解決力の重要性を再認識する機会となり、経営者としてのレベルアップにつながりました。

②留学事業

もともと留学事業を手掛けていた起業家と提携し、やまもと社長が得意とする営業力とコミュニケーション力、セールススキルを活かし売上を5倍に伸ばしました。留学事業の経験は、外貨獲得人材の実践の場として、現在のOutgrow Japanに活かされています。

留学事業に挑戦した経緯などについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

③飲食事業

やまもと社長は、冷凍商品と電子レンジを使い、食品ロスゼロを目指す飲食店経営にも挑戦しました。内装や行政とのやり取り、レシピづくりなど、右も左も分からないことへのチャレンジは、経営とは何かを学ぶ時間になりました。

飲食事業に挑戦した経緯などについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

2017年から2019年の様々な事業を通した経験の中から、今回は「食フェス事業」について掘り下げてご紹介していきます。

やまもと社長が「食フェス事業」へ挑戦した理由

ここからは、やまもと社長がそれまで経験したことのない「食フェス事業」に挑戦した理由について解説していきます。

飲食事業のビジネスパートナーがお祭り好きだった

「食フェス事業」は、当時のビジネスパートナーで飲食事業「Bistro Ren-Chin!」を一緒に立ち上げた、TVCMプランナーの曽我将さんとスタートしました。

曽我さんはとにかくお祭りやイベントが大好きな人で、「食フェスを一緒に開きましょう」と、やまもと社長が熱心なお誘いを受けたそうです。

やまもと社長は、未経験だった飲食事業を始めたときと同様に、「どうせやるなら、やったことのないことに挑戦してみよう!」と決意し、食フェス事業に挑戦することにしました。

当時のスクールで教えていた企画力をアウトプットする実践の場として参加

その当時、やまもと社長が教えていたスクールは、企画を学ぶカリキュラムが組まれていました。

しかし、何事もそうですが、座学を学ぶだけでは本当の力は付きません。

そこで、スクールで教えている企画力をアウトプットする実践の場として、今回の食フェス事業を活用することを思いつきました。

「九州産超にんにくフェス」を開催!

ここからは、やまもと社長が「食フェス事業」としてチャレンジした、「九州産超にんにくフェス」についてご紹介していきます。

「九州産超にんにくフェス」とは?

「九州産超にんにくフェス」は、2016年に東京で1万人が来場した「国産にんにくフェス」をさらにパワーアップした企画として、2017年から2019年の3年間、福岡で開催された食フェスです。

開催場所は、天神福岡ビルや西日本新聞会館の天神スカイテラスなど、若者が集う福岡の中心地が選ばれました。

イベントでは、高価でおいしく、しかも無農薬で栽培された福岡県八女市の特産「にんにく」が使われ、ガーリック料理やお酒が1品500円(2019年は550円)で楽しめる食フェスとして注目を集めました。

また、2019年の「九州産超にんにくフェス」では、八女産のにんにくに加え、宮崎や長崎のにんにくも加わり、さらに多くの来場者でにぎわいました。

3年間で合計3回開催

やまもと社長は、ビジネスパート―ナーと一緒に、2017年から2019年の3年間、合計3回のイベントを主催しました。

各回の実績は以下の通りです。

  1. 2017年:「国産にんにくフェス&キャンドルナイト」
    開催場所(福岡ビル屋上)/開催期間(11日間)/来場者数(3300人)
  2. 2018年:「福岡産超にんにくフェス」
    開催場所(西日本新聞会館屋上)/開催期間(18日間)/来場者数(4800人)
  3. 2019年:「九州産超にんにくフェス」
    開催場所(西日本新聞会館屋上)/開催期間(20日間)/来場者数(5000人)

 

とにかく、すべてが初めての経験で、施設費や人件費、材料費などにも多くの予算を使い、1年目と2年目は赤字という結果でした。

しかし、2回のイベントでの反省点を活かし、3年目でようやく黒字に転じ、食フェスを成功に終わらせることができました。

イベントの準備には6ヶ月間かかった

イベント開催においては、よく「準備が無事に終われば、ほぼ成功」といわれるほど、いかに準備を丁寧に行うかが、成功の鍵となります。

やまもと社長は、一つひとつ手探りではありましたが、6ヶ月間をかけて丁寧に準備を進めていきました

飲食事業でのメニュー開発の経験はありましたが、食フェスとなると勝手が違います。

にんにくをおいしく食べていただくメニューづくりや、若者にヒットする会場選びなど、目まぐるしく走り回る日々が続きました。

黒字化するために25連勤したことも

会場を確保するために、やまもと社長が奔走したのには訳があります。

それは、イベントで黒字化を実現するには、「開催期間が長ければ長いほどいい」ということを聞いていたからです。

なるべく長い期間借りられる場所、しかも若者が集まりやすい場所を探し、交渉をするということは、「食フェス事業」においてとても重要な役割でした。

ようやく福岡の中心地に会場を見つけての開催となりましたが、「とにかく忙しい毎日だった」と、やまもと社長は当時を振り返ります。

準備と開催期間で25連勤した年は、イベント会場を歩いているだけなのに、万歩計を見ると1日25km歩いていたことがあったそうです。

「食フェス事業」を通じて初めて経験できたこと

ここからは、「食フェス事業」を通じて、やまもと社長が初めて経験できたことについて掘り下げていきます。

市役所や企業に協賛のお願いをした

食フェスの準備段階では、食事の準備以外にもやるべきことがたくさんあります。

にんにくの生産地である八女市役所への後援依頼はもちろん、にんにくフェスにちなみ、お口の臭い対策商品「ブレスケア」を販売していた小林製薬様にも企業協賛のお願いに行きました。

やまもと社長は、企業協賛のお願いも初めての経験です。直に行っても協賛をいただくのは難しく、企業とつないでくれる紹介者がいると窓口にたどり着けることが分かりました。

やまもと社長らの努力の甲斐あり、小林製薬様から来場者全員への試供品の提供をいただくなど、多くの協力を得ることができました。

人手を集めるために専門学校に協力してもらった

また、食フェスなどのイベントには多くの人手が必要になります。

当時の企画を教えていたスクールの生徒さんたちにも協力していただいたほか、地元の麻生専門学校や福岡スクールオブミュージックの生徒さんにも、インターンとしてご協力をいただきました。

今振り返っても、専門学校やスクールの生徒さんたちの協力がなかったら食フェス事業は成功できなかったと思います。皆さんのおかげで、何とか食フェスをやり遂げることができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

にんにく醤油をみんなで手作り!

開催までの準備期間は、みんなでひたすらにんにくの皮をむき、醤油に漬けて「にんにく醤油」を作ることなども初めての経験でした。

やまもと社長は、今でもオフィスに充満していたにんにくの臭いを思い出し、懐かしくなるそうです。

「九州産超にんにくフェス」は、このように一つひとつ手作りで積み上げたからこそ、皆の心に残るイベントにすることができたのだと思います。

広報活動も積極的に行った

また、やまもと社長は「食フェス」イベントの開催において、広報活動にも積極的に力を注ぎました。

PR TIMESを通じてプレスリリースを発信するほか、グルメサイトのレビューライターや福岡で有名なタレントさんに連絡をして、食フェスをレポートしてもらうなど、思いつく広報活動にはやまもと社長自ら率先して動きました

スタッフ全員の努力が実り、「にんにくフェス」の良さは少しずつ口コミで広がり、2019年の開催では、ようやく黒字化を達成しました。

2019年開催の「九州産超にんにくフェス」のプレスリリースについては、以下のページをご覧ください。

>>九州産超にんにくフェス2019(10/3~10/22)福岡 天神で開催!

「食フェス事業」の経験でやまもと社長が得た学び

ここからは、「食フェス事業」を経験したことで、やまもと社長がどのような学びを得たのかについて解説していきます。

企画力=問題解決能力

やまもと社長は、「食フェス事業」を手掛けた2017年から2019年の3年間で、本当に多くの困難に直面しました。初めてのことばかりなので、問題が起きるのは当然のことです。

このとき、やまもと社長がビジネスパートナーから教えてもらったのは、「企画力=問題解決力」という言葉です。

何か問題が起きたときに大切なのは、「できない理由を並べるのではなく、できる方法をどうにかして考え出すこと」です。できることにベストを尽くし、改善していくことで、結果的に事業をより良いかたちにすることができます。

「食フェス事業」においても、問題が起きた際は全員で解決できる方向性を見つけ出し、対処してきました。この努力があったからこそ、「九州産超にんにくフェス」を何とか形あるものとして残すことができたのだと思います。

「失敗」には傾向がある

また、食フェスのようなイベント事業を行う際に特に大切なのは、「本筋から逃げないこと」と、やまもと社長は断言します。

売上ばかりに意識が向いてしまうと、様々な要素をあれもこれもプラスして、幕の内弁当のようなイベントになってしまいがちです。その結果、何のイベントなのかが分からなくなり、失敗に終わってしまうイベントを数多く見てきました。

よく「成功にはパターンはなく、失敗にはパターンがある」と言われますが、いろいろな要素をプラスし過ぎて本筋が分からなくなってしまうことも、一つの失敗パターンなのだと思います。

今回の「食フェス事業」においても、2018年の2回目のイベント開催時に「にんにく」と「ワイン」という2本柱に企画を広げてしまったことで、本筋から外れてしまい失敗した経験があります。

そこで、2019年の「九州産超にんにくフェス」開催時には、本筋の「九州産にんにく」に軸をおいたイベントに立ち返りました。「ギガにんにく揚げ」や「にんにくスムージー」など、様々なインパクトのあるにんにくメニューを開発したことで、お客様に喜んでいただけた大成功のイベントとなりました。

「挑戦」と「失敗」こそが成功への鍵!

2017年から2019年の3年間は、やまもと社長にとって、まさに挑戦の年でした。

それまでの教育事業から少し離れたこの期間に、やまもと社長は「食フェス事業」や「留学事業」、「飲食事業」と、これまでに経験のない分野にあえて飛び込んでいきました。

様々な失敗や予想もしないアクシデントが起こり、心が折れそうになったこともありました。

しかし、そこで落胆して終わらせてしまうのではなく、「どこに原因があったのか」、「改善するにはどうすればよいのか」を常に考えながら、次に生かしていくことが成功への鍵となることを、やまもと社長は自身の経験から学び取りました。

この3年間の新しい事業への挑戦が、やまもと社長を経営者としてさらにレベルアップさせてくれたことは間違いありません。

3年間のチャレンジで得た学びが「LIBERTY」にも活かされています!

やまもと社長が、3年間にわたるチャレンジの中で得た学びは、働き方を変えたい女性のための起業スクール「LIBERTY」にも大いに活かされています

「目の前に立ちはだかる壁を、どのように乗り越えていけばいいのか分からない……」
「本当に自分でも、やまもと社長のように働き方を変えられるのか不安に思っている……」

など、起業を目指し挑戦を続ける皆さんには、様々な悩みや心配事がのしかかってくることもあると思います。

しかし、どんなときもLIBERTYには、やまもと社長をはじめとする仲間がいます。LIBERTYは、働き方を変えるために挑戦を続ける女性をしっかりとサポートし、いつも味方でいることを忘れないでくださいね。

今回の記事に関するご質問や、やまもと社長へのご相談は、Outgrow Japanまでお気軽にお問合せください。

>>お問い合わせ | Outgrow Japan株式会社

また、LIBERTYの概要や魅力、LIBERTYメンバーの成長につながる施策については、以下の記事をご覧ください。






この記事をシェアする

お問い合わせ CONTACT