やまもと社長が未経験の「飲食事業」を始めた理由とは?飲食店の経営で分かったチャレンジすることの大切さ

やまもと社長が未経験の「飲食事業」を始めた理由とは?飲食店の経営で分かったチャレンジすることの大切さ

やまもと社長は2017~2019年の3年間で新しい事業に次々チャレンジ!

Outgrow Japanのやまもと社長は、2012年11月の会社設立から現在に至るまで、教育事業を中心に、様々な事業を展開してきました。

特に2017年から2019年の3年間は、教育事業以外に飲食事業や留学事業、食フェス事業など、新しい事業に次々とチャレンジしました。

右も左も分からない分野で試行錯誤の連続でしたが、営業スキルの大切さや、自分の持っている可能性の広げ方を学ぶことができた3年間でした。

2017年から2019年の3年間でチャレンジした事業は、以下のとおりです。

①飲食事業

やまもと社長は、冷凍商品と電子レンジを使い、食品ロスゼロを目指す飲食店経営に挑戦しました。内装や行政とのやり取り、レシピづくりなど、右も左も分からないことへのチャレンジは、経営とは何かを学ぶ時間になりました。

②留学事業

もともと留学事業を手掛けていた起業家と提携し、やまもと社長が得意とする営業力とコミュニケーション力、セールススキルを活かし売上を5倍に伸ばしました。留学事業の経験は、外貨獲得人材の実践の場として、現在のOutgrow Japanに活かされています。

留学事業に挑戦した経緯などについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

③食フェス事業

やまもと社長が当時スクールで教えていた“企画力”を実践する場として、福岡県八女市の特産物であるニンニクを広める食フェスを事業として展開しました。大規模なイベント開催の経験が、問題解決力の重要性を再認識する機会となり、経営者としてのレベルアップにつながりました。

2017年から2019年の様々な事業を通した経験の中から、今回は「飲食事業」について掘り下げてご紹介していきます。

やまもと社長が「飲食事業」にチャレンジした理由

ここからは、やまもと社長がそれまで全く経験したことのない「飲食事業」に挑戦した理由について解説していきます。

人としての“厚み”が欲しかった

やまもと社長は、それまで「教育事業」しかやったことがありませんでした。

高単価な無形商材の販売しかしてこなかったため、やまもと社長は人生の厚み、人としての厚みが足りないと感じていました。

そこで、教育事業からいったん離れたこの期間に、人としての“厚み”を増すためにも、「誰もが普通にしている苦労や経験をしてみよう」と思ったそうです。

好奇心旺盛なやまもと社長は、「どうせやるなら、これまでやったことのないことに挑戦してみたい」と考え、未知の世界だった飲食事業にチャレンジすることにしました。

“食品ロスゼロ”を目指す「Bistro Ren-Chin!」をオープン!

やまもと社長が、初めての飲食事業として立ち上げたのは、冷凍食品と電子レンジを使い“食品ゼロ”を目指す「Bistro Ren-Chin!」という飲食店です。

ここからは、「Bistro Ren-Chin!」がどのような飲食店だったのか解説していきます。

2人のビジネスパートナーと開業

「Bistro Ren-Chin!」は、当時のビジネスパートナーだったTVCMプランナーの曽我将さんと、電子レンジ料理研究家の武村大さんと共に、3人でスタートした事業です。

2人のビジネスパートナーがいたことが、やまもと社長が未経験の飲食事業にチャレンジしてみようという気持ちを後押ししてくれました。

武村さんは、今では、冷凍食品マイスターとしても知られ、冷凍食品を活用したお手軽レシピの書籍化など、多方面で活躍されています。

全ての料理が冷凍食品という新しいアイデアだった

先ほど述べたように、「Bistro Ren-Chin!」は食品ゼロを目指し、使い切りの冷凍食品を電子レンジで調理する新しいアイデアを取り入れた飲食店でした。

特に、日本の廃棄食料の多さに着目し、“廃棄三種類”と言われる「過剰除去・直接廃棄、食べ残し」対策を講じた店づくりを経営の柱としたことで、多くのメディアの注目も集めました。

未経験だったが全て自分たちの手で店づくり

「Bistro Ren-Chin!」のオープンにあたっては、物件探しに始まり、店の内装からレシピやメニューづくりも、すべて自分たちで一から作ることにこだわりました。

飲食店のオープンなので、保健所への申請や行政とのやりとりなど、初めてのことばかりでした。

右往左往しながらの店づくりは、慣れない作業ばかりで忙しく走り回る毎日でしたが、一つ一つ自分たちの手で作り上げる充実感に満たされた時間でもありました。

メディア取材はたくさんきて話題になった

冷凍食品を使い、しかも電子レンジですべての料理を調理するというユニークさと、食料廃棄物の削減に着目した店舗経営の斬新さから、メディアからも多く取り上げていただきました。

たとえば、フジテレビの「めざましテレビ」や、地元福岡の「めんたいPlus」など、様々なテレビ局の取材にも対応しました。

テレビ出演と合わせて、プレスリリースなどを使ったPRも行い、どのようなPR方法が集客につながるのかを勉強させてもらう機会にもなりました。

これまでセールスと集客だけを行ってきたやまもと社長にとって、飲食事業での営業は全く違うもので、「これまでにない新たな挑戦になった」と言います。

「Bistro Ren-Chin!」のオープン時に制作したプレスリリースについては、以下のページをご覧ください。

>>~全ての料理が電子レンジでチン!のビストロ飲食店 登場~ Outgrow Japan株式会社のプレスリリース

結果的には黒字化できずに手放すことになってしまった

2017年から2019年までの3年間の挑戦でしたが、この間「Bistro Ren-Chin!」を一度も黒字化にすることはできませんでした。

その理由としては、客単価の低さに反して家賃や人件費など固定費が膨らみ、採算が合わなかったことなどが挙げられます。

また、この3年間で、やまもと社長が常に感じていたことの一つが、「継続的な集客の難しさ」です。テレビに出演してすぐは話題になり一時的にお客さんが足を運んでくれるのですが、それを継続させていくには、顧客層のニーズの把握や世相をどう捉えるかなど、大変な努力が必要なことがあらためて分かりました。

やまもと社長は、この経験を通して「あらためて、会社経営や人との関わり方などの難しさを再認識する機会になった」と言います。

黒字化できる目処も立たなかったため、2019年を一つの区切りとして、「Bistro Ren-Chin!」は従業員に譲る形で手放すことになりました。

「飲食事業」の経験でやまもと社長が気付いたこと

ここからは、やまもと社長が「飲食事業」の開店から撤退までを経験したことで気付いたことを掘り下げていきます。

お店に居なければ売上にならない働き方だった

まず一番大きな気付きとなったのは、飲食事業はやまもと社長自身が店に居なければ、売上にならないということでした。

飲食業という職種やスタートしたばかりだったこともあるかもしれませんが、「誰かに任せる」「自分はその場にいなくても売上につながる」ものではありませんでした。

「やまもと社長がそこにいて、ようやく売上として計上できる」という働き方は、やまもと社長にとっては、自身が思い描く理想の働き方ではないなと、実際に飲食店を経営してみてはっきり感じることができました。

固定費・人件費の大変さに気が付いた

特に飲食店ではより顕著かもしれませんが、店舗にかかる家賃や水道光熱費などの固定費に加え、店の運営に関わる人件費の負担が、経営にとってとても大きな負担となりました。

実店舗を持つために最低限必要な経費などを考えると、家賃や人件費がかからない「オンラインで完結できる働き方」が、やまもと社長が目指す働き方であると気付くことにつながりました。

時間・場所・お金が不自由だった

また、飲食事業に挑戦していた3年間は、「時間や場所、お金においても、不自由さを感じていた」とやまもと社長は語ります。

「Bistro Ren-Chin!」では、やまもと社長が自ら接客を行い、自分がその場に居なければなり立たず、時間的な拘束も長く、加えて売上も上がらないという状況でした。

結果として、やまもと社長の手に入れたい「5つの自由」は、「Bistro Ren-Chin!」では達成できませんでした。

やまもと社長が目標としている5つの自由とは、以下の通りです。

  • お金の自由:やりたいと思ったことをやりたいときにできる自由
  • 時間の自由:好きなときに働いて、好きなときに遊べる自由
  • 場所の自由:自分の好きな場所で働くことができる自由
  • 仕事の自由:自分のやりたい仕事を選択できる自由
  • 顧客の自由:価値を提供するお客様を選択できる自由

もちろん、人生でなにを求めるかは人それぞれですし、上記で挙げた「5つの自由」は1つの考え方でしかありません。そのため、LIBERTYに飲食店を始めたい方が入学された場合でも、「Outgrow Japan」は持てるノウハウを全て注ぎ込み、成長のためのバックアップをお約束します。

店舗でイベントをやるのは楽しかった

「Bistro Ren-Chin!」では、やまもと社長のコミュニケーション能力を生かし、「5分で仲良くなれるレンチン飲み会」や街コンなどのイベントを企画し、実施していました。

このようなイベントで人と人をつなぐ時間は、やまもと社長にとって楽しくもあり、やりがいを感じる時間でした。

結果的には、店を手放すことにはなりましたが、やまもと社長は「自分は本来、トークで人と人をつなぐ、人と商品をつないでいく営業やセールスをやっていきたいのだと、あらためて気付くことができた」と振り返ります。

「飲食事業」を振り返って今思うこと

ここからは、やまもと社長が「飲食事業」を経験した3年間を振り返り、感じたことなどについて解説します。

お客さんを増やすためにもっとできることはあった

新しいことへの挑戦として始めた飲食事業でしたが、やまもと社長は、黒字化を実現できずに手放すことになったことも含め、「難易度の高い事業だった」と受け止めています。

今考えると、もっとWEBからの集客に力を入れるほか、高い客単価で集客もできるイベントを企画するなど、「お客様を増やすための、何か他のやりようがあったかもしれない」と振り返ります。

飲食事業へのチャレンジがあったから今がある

やまもと社長にとって「飲食事業」は、黒字化こそ叶いませんでしたが、決して負の財産とは捉えていません

と言うのも、一つには、飲食店を経営する中で、やまもと社長の目指す“自由な働き方”を手に入れるために必要なことを実体験として学ぶことができたからです。

やまもと社長が飲食事業を通じて学んだ「“自由な働き方”を手に入れるために必要なこと」は、以下の内容です。

  1. 自分がその場にいなくても事業が成り立つ
  2. 固定された時間ではなく、自分の決めた時間で仕事ができる
  3. 経費と売上のバランスが見合い、採算がとれる
  4. 価値を提供する顧客を自分で選べる
  5. 本当に自分のやりたい仕事を選ぶ

 

また、飲食事業を経験したからこそ、自分が本当にやりたいこと、得手不得手などが明確になり、自分の進むべき道が見えてきたことで、「LIBERTY」の誕生にもつなげることができました

働き方を変えたい女性のための起業スクール「LIBERTY」については、以下のページをご覧ください。

>>LIBERTY – 集客・セールスに特化した女性向け起業スクール

チャレンジすること自体はとても大切!

誰しも、初めての挑戦には不安や心配がつきまとうと思います。

しかし、やまもと社長は「失敗を恐れて何もしないより、失敗するかもしれないけれど、挑戦することに意味がある」と、声を大にしてLIBERTYメンバーに伝えています。

挑戦することが、自分の可能性を広げていくことにつながり、自分の未知なる可能性を証明できる唯一のチャンスとなるからです。

チャレンジを恐れない気持ちが、人を成長させ、視野を広げ、働き方や人生を変えるための新たな可能性の扉を開いてくれるはずです。

LIBERTYは働き方を変えたい女性のチャレンジを応援します!

やまもと社長の「飲食事業」への挑戦は、自分が本来目指したい教育事業への想いを再燃させるきっかけとなるとともに、自分の求める働き方を実現するために何が必要なのかを明確にする経験となりました。

これらの経験を経て、やまもと社長は働き方を変えたい女性を応援するための起業スクール「LIBERTY」の本格稼働に至りました。

「LIBERTY」はまさしく、やまもと社長の新しいチャレンジがあったからこそ生まれた教育事業です。

これからも、LIBERTYメンバー1人ひとりの潜在能力を花開かせる様々な施策を展開しながら、働き方を変えたい女性のチャレンジを応援し続けます。

今回の記事に関するご質問や、やまもと社長へのご相談は、Outgrow Japanまでお気軽にお問合せください。

>>お問い合わせ | Outgrow Japan株式会社

また、LIBERTYの概要や魅力、LIBERYメンバーの成長につながる施策について詳しくは、以下の記事をご覧ください。






この記事をシェアする

お問い合わせ CONTACT